初 夢
初夢とは「元日の夜または1月2日の夜に見る夢」
とされていますが、江戸中期頃からは1月2日に
就寝して見る夢を指すのが一般的であったようです。
初夢で良い夢を見るために
宝船の絵とともに「なかきよの
とおのねふりの みなめさめ
なみのりふねの おとのよきかな」
(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め
波乗り船の 音の良きかな)
という回文の歌を書いたものを
枕の下に入れて眠るおまじないが
あります。
このおまじないをして悪い夢を
見てしまった時には、翌朝
宝船の絵を川に流して縁起直しを
するそうです。
初夢で見ると縁起が良いものを表すことわざに
「一富士ニ鷹三茄子」があります。
起源についてはさまざま言われておりますが、
江戸時代、駒込富士神社の周辺に鷹匠屋敷があった事、
駒込茄子は名産物であった事に由来するという説や、
・徳川家縁の地、駿河国での高い物の順として、
富士山・愛鷹山、初物の茄子の値段とされた
・徳川家康が好んだもの
・日本三大仇討ち・曾我兄弟の仇討ち(富士の裾野)、
忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、鍵屋の辻の
決闘(伊賀の名産物が茄子)にちなんで
・富士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は事を「成す」
などが文献資料に残されています。
また地域により四以降が続く場合もあり、
「四扇(しおうぎ、よんせん)・五煙草(多波姑)(ごたばこ)・
六座頭(ろくざとう)」は
・富士&扇=末広がり
・鷹&煙草=上昇する
・茄子&座頭=毛がない(怪我ない)
との縁起担ぎの語呂合わせとして使われたようです。