< 丹沢コース5番ホール >
< 右サイドから >
< グリーンサイドのり面の芝状態 >
< グリーン後方から5番ホールのティーングランド方面をのぞむ >
グリーン面に於ける芝は活着し、日々4ミリカットにて整備を行っています。しかしながらグリーンサイドののり面は、上記写真でも確認出来る様に、芝がまばらな状態です。
しかしながらのり面の芝は根がしっかりと活着している事から、今後は水やりを行いながら、芝の特性である匍匐してくるのを、じっくりと待つ事になります。
グリーンとその周辺部について、工事は終了しておりますので、今後は整備作業が中心になって来ます。順調に推移した場合、本年9月末から10月初旬にかけ、新5番ホールとして来場者皆様が使用出来る様に成るものと考えています。
来月8月のレポートを、お楽しみにして頂ければ、幸いで御座います。
ここ数日、平地での日常が異常とも言える酷暑日が続きましたので、7月16日の日曜日に来場された多くの会員の皆様から、「此処は涼しいね」とのお声を頂き、あらためて当クラブの特色を再評価して頂き、ご満足頂けた様に思います。
早朝は若干霧が出ましたが、雨になる事も無く、無事に7月度インテグレーションカップを開催出来ました。参加された会員は女性3名を含め45名、箱根コースをスタートし後半は丹沢コースを回る18ホールズ、パー71での競技でしたが、優勝されたのは坂本和彦様でした。
< マスター室前にて >
ネットスコア59、この驚異的スコアで7月度インテグレーションカップを制したのは、坂本和彦様でした。スタートした箱根コースを1アンダーの35、バックナインの丹沢コースを38のトータル73、グロス2オーバーと言う押しも押されぬスコアで、見事に優勝を手中にしたのです。
ご自身のゴルフキャリアに於いてもこの73は、ベストスコアとなった様ですが、それまでの自己ベストが77ですので、4打も縮める好結果と成りました。ラウンドを通じボギー2つのダボ1つの計4オーバーに対し、バーディ2つで上記のスコアと成りました。
同伴された競技者の方々が口々に、坂本様のプレーを絶賛されたのですが、特にパッティングが神がかりで、7~8メートルのロングパットが、合計3ホールも入ったとの事です。この距離は狙って入るものでは無く、それもただの1回ではないところに、同伴者の皆様が圧倒されたのだと思われます。
神業連発の坂本様ですが、氏のゴルフキャリアは約40年、20代から始めたゴルフですが、父上の会員資格を継承し自らが当クラブ正会員となったのは、去る事15年ほど前になります。この間当クラブの競技会で、優勝の二文字にお目にかかった事は無く今日に至っていましたが、それまでの思いが一挙に爆発したかのような優勝でした。
ゴルフの神様が降臨した様な競技会での坂本様ですが、氏は現在週一でラウンドされており、年間約60ラウンドを消化しています。この様な下地が有ったればこそ、スーパープレーを引き寄せたとも言えます。優勝おめでとう御座います。今後益々のご活躍を祈念いたしております。
なお2位以下5までの方々は、下記の通りです。(敬称略)
2位 島田文夫 45/44 グロス 89 Net 62
3位 久保田美英 44/41 グロス 85 Net 65
4位 古敷谷 均 41/41 グロス 82 Net 66
5位 吉川康宏 43/40 グロス 83 Net 66
< 坂田俊介プロ >
< マスター室前にて >
7月5日と6日の2日間、群馬県の草津カントリークラブ(6,692ヤード・パー70)にて、日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)主催の『SMBCモビットQTチャレンジ』が開催され、当クラブからは坂田俊介プロが参戦しました。
初日の天候は曇り、気温18.5度、風は殆ど感じられない絶好の気象条件でした。参加選手はツアープロ153名にて、カットラインは1オーバーの50位タイ64名迄でした。
練習ラウンドからショットに不安があった坂田プロですが、初日もしっくりしない中、また硬いグリーンに手こずりながらも1アンダー23位タイにて、予選を突破しました。11番ホール終了時には5アンダーまで伸ばす事が出来、フロントナインのスコアは31でした。
しかし後半12番からリズムを崩してしまったのが、返す返すも残念でした。単独トップに躍り出たのは、5アンダーを出した高橋大輝選手でした。
2日目の最終日、坂田プロはショットが復調し手ごたえを掴み、ボギー無しの2アンダー、トータル3アンダーにて16位タイへ食い込みました。優勝争いが出来なかったものの、最終日にノーボギーで終えれた事が、次につながる収穫と成りました。
今後も出場出来る試合へは、可能な限りチャレンジして行く所存ですので、会員の皆々様に於かれましては、引き続き坂田プロへのご声援をお願い申し上げます。
昨日7月1日の大雨が嘘の様に晴れ渡った7月2日の日曜日、月例競技へは80名の方々がエントリーされました。接戦の中、優勝を勝ち取られたのは、竹原宏様でした。
優勝おめでとう御座います。
< Aクラス月例競技優勝_竹原 宏 様 >
< マスター室前にて >
研修会競技へ出場された竹原様ですが、同時に月例競技へもエントリーされていた事から、研修会でのスコアが月例競技での優勝に繋がりました。富士コースを37、箱根コースを39の合計76ストロークでラウンドされ、ハンディキャップ8ですのでネットスコアは68でした。
ネットスコア68は竹原様を含め3人居られましたが、ハンディキャップの少ない竹原様が、優勝と言う事に成りました。ネットスコア4アンダーと言う数字は、Aクラスの実力者がしのぎを削っての結果でした。
ところで春先からスコア面で低迷していた竹原様ですが、かみ合わせの悪さに苦しむものの、前回の研修会あたりから少しキッカケを掴みだした様です。この内容については、「企業秘密」の様で多くを語られませんが、自信に満ちた笑顔が明るい明日を暗示しています。
今後益々のご活躍を、祈念致しております。
尚2位以下5位までの方々は、下記の通りです。(敬称略)
2位 門倉 力 38/40 グロス78 ネット68
3位 矢野陽一朗 37/43 グロス80 ネット68
4位 晝間秀計 40/36 グロス76 ネット69
5位 鎌田隼輔 42/38 グロス80 ネット69
穏やかな快晴となった7月2日(日曜日)、女性5名様を含む92名の会員皆様が月例競技へエントリーされました。好スコアを多くの方が出す中、ネット59にて見事優勝されたのは佐藤修一様でした。
おめでとう御座います。
< Bクラス月例競技優勝_佐藤修一 様 >
< マスター室前にて >
この度の月例競技は丹沢コースをスタートし、昼休憩後の後半は富士コースを回る18ホールズの戦いでした。この日佐藤様は、41/42のグロス83でラウンドされましたが、会員歴4年にて当クラブでのベストスコアを出せたと、喜びは満面の笑顔に表れていました。
佐藤様はかつて他クラブでの優勝経験があるものの、当クラブに於いては今回が初優勝になります。優勝出来た要因として、一緒にラウンドされた会員の方々が、「のせてくれ」楽しくプレーする事が出来たのが大きい、と自己分析されていました。
更にリラックス出来た当日の背景には、別の要素も有りました。それは朝のスタート時間に、佐藤様は遅刻しそうになったのですが、理由はともかくも「ここで力を使い果した」のが、競技に対し神経質にならず、ある意味集中出来た点が大きかったと語られています。
佐藤様の今後の目標は、長く楽しくゴルフを続けて行きたいとの事です。益々のご活躍を祈念致しております。
尚2位以下5位までの方々は、下記の通りです。(敬称略)
2位 吉川康宏 39/43 グロス82 ネット61
3位 藩 美子 41/50 グロス91 ネット63
4位 清水勇生 44/55 グロス99 ネット64
5位 妹尾一夫 41/43 グロス84 ネット65
2023年度第5回研修会競技最優秀成績者は晝間秀計様と竹原 宏様
< 第5回研修会最優秀成績者_晝間 秀計 様 >
< 富士コース1番ホール・ティーングランドにて >
< 第5回研修会最優秀成績者_竹原 宏 様 >
< 富士コース1番ホール・ティーングランドにて >
快晴となった7月2日の日曜日、26名の研修会員方々が参集し、第5回研修会が開催されました。富士コースをスタートし後半は箱根コースを回る18ホールズの戦いでしたが、最優秀成績スコア76を出された方が2名居られます。
その2名様とは、上記写真の晝間秀計様と竹原宏様です。
■ 晝間秀計 様のコメント ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
富士コースの1番ホールでダブルボギー、2番でボギーと、出だし2ホールで3オーバーとなって仕舞い、前半は守りのゴルフに徹しました。
ラウンドを終了し4オーバーで終えられたのも、ドライバーショットが好調だったのが大きかったですね。パーオン出来なかったホールでも、アプローチとパッティングでしのげたと思います。━━━━━━━━━━━
■ 竹原 宏 様のコメント ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パッティングには手こずりましたが、それをカバー出来たのがショットでした。曲がらず安心して打てたのが、大きかったですね。
此れ迄はスコアばかりに気にとらわれていましたが、本日は自分の中の「決め事」を確実に実行出来ましたので、満足度が高いものが有ります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
尚、今競技3位以下5位までの選手、及び通算獲得ポイントによる順位は下記の通りです。(敬称略)
3位T 舟橋史郎 36/41_77
3位T 谷口信輝 38/39_77
5位T 相原和夫 39/39_78
5位T 出浦悠豊 42/36_78
5位T 長島英樹 41/37_78
1位 相原和夫 74 Point
2位 晝間秀計 72 Point
3位 長島英樹 59 Point
4位 谷口信輝 54 Point
5位 奥津久史 45 Point
< 研修会へ入会された小松 裕 様 >
< マスター室前にて >
2023年6月より当クラブ研修会へ、小松裕(コマツ ユタカ)様が新たな会員に成られました。小松様が当クラブ会員に成られたのは5年ほど前ですが、月例競技Aクラスでの素晴らしいスコアでの優勝など、その腕前は広く知られていました。
その小松様が研修会へ入会されないのは不思議だ、と思われていた方々も多かったかと思いますが、遂にその重い腰を上げたのです。目的は倶楽部対抗の選手になり、来年の静岡予選へ出場する為です。小松様曰く、腹をくくられた背景には、ご友人の強い勧めが有ったからとの事です。
小松様は22~3歳の頃からゴルフに取り組み始め、40歳代に突入してからは安定して70台のスコアで回られています。周りにお上手な方々が多く、常に刺激になっており、一緒にラウンドして恥ずかしくないスコアで回りたい、これが一つのモチベーションになっています。この環境が小松様を、日々上達させていると言えるのかも知れません。
研修会は年間10回開催しますが、既に4回が終了しています。ポイントもかなり動いていますので、小松様の更なるご活躍を祈念したいと思います。
< 第4回研修会最優秀成績者_長島 英樹 様 >
< 富士コース・ティーングランドにて >
6月25日(日曜日)は穏やかな天候で、風も微風にて正しくゴルフ日和と言えるものでした。この様な中、第4回研修会競技が開催され、26名の会員の方々が参加されました。
今競技会は富士コースをスタートし、休憩無しで箱根コースを回る18ホールズの戦いでしたが、今回、最優秀成績を出されたのは、33/38でラウンドされた長島英樹様でした。
春先の不調が嘘の様に思える程、復調されていますが、ご本人曰く「まだまだですね」との事でした。一日を振り返り長島様は、ドライバーショットのつかまりが悪く、この点が気持ちの上で乗り切れなかったとしています。
この辺の調整が今後の課題だとしながらも、ドライバーショット以外は上手にコントロール出来たとの事ですから、今後ビッグスコアを期待出来るかも知れません。大変楽しみになって来ました。
尚、今競技2位以下5位までの選手、及び通算獲得ポイントによる順位は下記の通りです。(敬称略)
2位T 相原和夫 37/36 グロス 73
2位T 晝間秀計 36/37 グロス 73
4位 奥津久史 38/37 グロス 75
5位T 原田道夫 39/38 グロス 77
5位T 金藤 航 41/36 グロス 77
5位T 片岡裕晶 38/39 グロス 77
1位 相原和夫 62 ポイント
2位 晝間秀計 52 ポイント
3位 長島英樹 47 ポイント
4位 奥津久史 44 ポイント
5位 横山 登 39 ポイント
< 2023年度理事長杯Aクラス優勝_片岡裕晶 様 >
< マスター室前にて >
会員歴15年、理事長杯へ挑む事7回目にしての片岡様が、自身初の優勝と成りました。此れ迄過去の戦いでは、最終日に崩れてしまう事が多く、この克服が課題でした。なお片岡様の3日間に及ぶ、スコアの変遷は下記の通りです。
1戦目(Net) 2戦目(Net) 3戦目(Net) 合計スコア
71 63 68 202
この3日間の戦いを振り返り片岡様は、「ドライバーが曲がらなかった事が、安心感につながり気分的にリラックス出来ました、しかしカップまで届かないパッティングが多少不安でしたので、この不安要素をアプロ―チでしのげたのが、大きかった様に思います」、との事でした。
ところで今大会は2日目終了時点で、首位タイへ3人が並ぶ混戦状態でした。実力者達が首位へ顔を揃え、最終日は混戦も予想されましたが、終始安定したゴルフを展開した片岡様に、勝利の女神がほほ笑んだ様です。
優勝おめでとう御座います。
片岡様の今後の目標は、クラブ選手権です。是非この勢いを維持し、大活躍して頂きたいものです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |